HDMIのCEC機能とは?
CECとは、**Consumer Electronics Control(コンシューマー・エレクトロニクス・コントロール)**の略で、
HDMIケーブル1本で複数の機器をまとめて操作できる便利な連携機能です。
CECの主な機能例
| 操作例 | 内容 |
|---|---|
| テレビのリモコンで機器操作 | TVのリモコン1つで、接続したレコーダーやAVアンプの電源ON/OFFや再生停止ができる |
| 電源連動(ワンタッチ電源) | テレビをつけるとBlu-rayやゲーム機の電源も連動してONになる |
| 入力自動切り替え | PS5やSwitchの電源を入れると、自動でその入力に切り替わる |
| 音量連動(AVアンプなど) | テレビ側のリモコンで、AVアンプの音量調整ができる |
CEC機能の呼び方はメーカーごとに違う
| メーカー | CEC機能の呼称 |
|---|---|
| Sony(ソニー) | BRAVIAリンク |
| Panasonic(パナ) | ビエラリンク / EZリンク |
| Sharp(シャープ) | AQUOSファミリンク |
| Toshiba(東芝) | レグザリンク |
| LG / Samsungなど | Simplink / Anynet+ |
注意点・よくあるトラブル
| トラブル例 | 原因と対策 |
|---|---|
| リモコンが効かない | CEC設定がOFF、もしくは機器非対応 |
| 電源が勝手に入る/切れる | 複数機器で自動電源連動が働いているため設定見直しを |
| 分配器・切替器を経由すると動かない | 中継機器がCECに対応していない、または信号を中継しないことがある |
CEC対応HDMI分配器・切替器の選び方ポイント
- 「CECパススルー対応」「CEC対応」と明記されているものを選ぶ
- 中継機器によってはCEC信号が遮断される場合があるため、仕様確認が重要
CEC機能ご使用時のご注意(リモコン干渉)
HDMIのCEC機能は便利な連携機能ですが、赤外線リモコンの信号(38kHz帯)と干渉して意図しない動作を引き起こす場合があります。
よくあるトラブルと対策
| トラブル内容 | 原因と対策 |
|---|---|
| PS5をつけたらBlu-rayプレーヤーまでONに | → テレビ側の「リンク機能(CEC)」をOFFに設定 |
| 入力切替が勝手に変わる | → 自動切替機能をオフにする/CEC連携を一部OFFに |
| テレビのリモコンで他の機器も反応する | → IRリモコンの38kHz信号が干渉している可能性 |
| IR送受信部 | → IR受光部にアルミホイルやアルミ紙を軽くかぶせて信号遮断(応急対策) IR(赤外線)中継器使用時は干渉しない距離・方向に設置する |
カテゴリー :