LANケーブル(Cat6以上)1本で、映像・音声・制御信号などを長距離伝送できる技術規格です。
HDMIケーブルが長くなると信号劣化しやすいのに対し、HDBaseTを使えば最大100mまで安定して伝送できます。
✅ HDBaseTの特徴(HDMI延長との比較)
項目 | HDMIケーブル(通常) | HDBaseT(カテゴリケーブル使用) |
---|
最大伝送距離 | ~5m(※18Gbps時) | 最大100m(Cat6a使用時) |
使用ケーブル | HDMI専用ケーブル | LANケーブル(Cat5e以上) |
対応信号 | 映像・音声 | 映像・音声・LAN・IR・RS232など |
対応解像度 | 最大4K@60Hzなど | 最大4K@60Hz(HDBaseT2.0) |
利用シーン | 家庭用、短距離接続 | 業務用、天井設置、学校・病院など |
✅ HDBaseTの用途例
- 🎥 プロジェクター/天吊りモニターの配線
- 🏫 会議室・教室・講堂での長距離HDMI伝送
- 🏥 医療・工場内での映像表示設備
- 🏢 サイネージ/店舗ディスプレイへの延長
- 🎮 ゲーム配信環境での映像分配+遠隔操作
✅ 用語補足
- PoC(Power over Cable):LANケーブル1本で「電源も供給」できるHDBaseTの便利機能。受信機に別電源不要。
- IR(赤外線制御):テレビなどのリモコン信号も延長可能。
- RS232:業務機器の制御信号を送るための端子(遠隔操作に使う)。
✅ HDBaseT 規格別 機能比較表(1.0 / 2.0 / 3.0)
項目 / バージョン | HDBaseT 1.0 | HDBaseT 2.0 | HDBaseT 3.0 |
---|
最大伝送距離(Cat6a使用時) | 最大100m | 最大100m | 最大100m(※高帯域では短くなる場合あり) |
対応映像帯域 | 最大10.2Gbps(HDMI 1.4相当) | 最大13.5Gbps(HDMI 2.0相当) | 最大48Gbps(HDMI 2.1相当) |
最大解像度例 | 4K@30Hz(4:4:4) 4K@60Hz(4:2:0) | 4K@60Hz(4:4:4) | 8K@60Hz / 4K@120Hz(圧縮あり) |
映像圧縮対応 | 非対応 | 対応(Visually Lossless圧縮) | 対応(JPEG-XSなど) |
音声 | マルチチャンネル対応 | Dolby TrueHD / DTS-HD MAなど | eARC(HDMI 2.1相当)対応 |
LAN / IR / RS232制御 | 対応(5Play) | 対応(制御信号帯域改善) | 対応(拡張制御) |
PoC(電源供給) | 対応(Tx→Rx) | 対応(双方向または選択可能) | 対応 |
主な用途 | 家庭用~業務用映像延長 | 高画質・業務配信・会議室など | 8K映像、プロ用AV環境、eスポーツなど |
🔍 ポイント解説
- HDBaseT 1.0:最も普及している基本規格。フルHDや4K@30Hzまでならこれで十分。
- HDBaseT 2.0:高解像度・4K@60Hz(4:4:4)まで対応し、制御系にも強い。業務用途で主力。
- HDBaseT 3.0:HDMI 2.1に準拠。8Kや4K120Hzも扱えるが、高価かつ製品数はまだ少なめ。
📡 HDMI長距離伝送方式の比較:HDBaseT vs AOC HDMIケーブル
比較項目 | HDBaseT(エクステンダー) | AOC HDMIケーブル(光ファイバー) |
---|
使用ケーブル | LANケーブル(Cat6以上) | HDMI+光ファイバー内蔵ケーブル |
最大距離 | 最大100m(Cat6a) | 5〜100m(モデルにより異なる) |
対応解像度 | 最大8K(3.0)、一般は4K@60Hz | 最大8K@60Hz / 4K@120Hz |
eARC / VRRなど | HDBaseT 3.0製品のみ一部対応 | HDMI 2.1モデルなら全対応可 |
電源供給(PoC) | 対応モデルあり(Tx→Rx) | 不要(パッシブ給電) |
制御信号(IR/RS232) | 対応(会議室・医療機器向き) | 非対応(映像・音声専用) |
設置の柔軟性 | LANケーブルなので取り回し◎ | 長距離品はやや硬めの傾向 |
主な用途 | 業務用、プロジェクター、医療、工場 | 家庭用、ゲーミング、高画質AV機器 |
✅ それぞれのメリット・デメリットまとめ
▶ HDBaseT のメリット
- 安価なLANケーブルで100mまで延長可能
- リモコン信号・制御・LAN接続もまとめて延長できる(5Play対応)
- 配線が柔らかく、設置場所に制限が少ない
🔻 デメリット
- 基本的に「送信機+受信機」のセットが必要(やや設置が複雑)
- HDMI 2.1フル帯域(48Gbps)には現状3.0製品が必要で高価・希少
▶ AOC HDMIケーブル のメリット
- シンプルな「1本のケーブル」で高解像度を遅延なく長距離伝送
- 最大48GbpsでHDMI 2.1完全対応モデルが多数
- eARC / VRR / 4K120Hz / 8Kにも柔軟に対応
🔻 デメリット
- ケーブルが高価(長距離・8Kモデルほど高額)
- 柔軟性に欠ける製品もあり、狭い配線ルートには不向き
🎯 選び方の目安
- ✅ 配線の柔軟性・制御信号・PoCが必要 → HDBaseT
- ✅ ゲーミング・映像クオリティ重視・設置が単純 → AOC HDMI